部下が『ホンネ』で話せるコミュニケーション:簡単な言葉の変換【アドラー流リーダーシップ】

たかはしみのる

ビジネスコミュニケーション最適化コーチ たかはしみのる です。こんにちは。この記事は、こんな私が書いています。▶IT業界で人間関係に悩み、コミュニケーションの学びを開始。NLP資格取得・コーチングライセンス取得・アドラー心理学を学ぶなど、小さな学びから始めて大きな成果がでることを実感し、企業研修講師 ・プロコーチ・コーチングスクール講師・オンライン講師 などで活動中。▶【プロフィール】

部下とのコミュニケーション不足に悩んでいませんか。

管理職としての業務は多岐にわたり
部下とのコミュニケーションも考えなければならない。

大変な状況に陥っている管理職のかたも多いと思います。

業務について話をきいても
部下は本音で話さないため成果が上がらなかったり

ハラスメントを心配して対話が少なくなって
しまうこともあるのでは…。

この記事は

・部下とのコミュニケーションを改善したい
・チームで一丸になって目標達成したい
・部署の成績を上げて評価されたい

というリーダーのかたにお送りしていきます。

部下が『本音』で話せる効果的な方法についても
解説していきますので、最後までごらんください。

「嫌われる勇気」で有名な「アドラー心理学」の中で
「リーダーシップ」に焦点を当てたコーナー

サポート役は
「管理職」になりたてで、貢献型リーダーを目指す

「輝月のぞみ」さんです!

のぞみ さん、宜しくお願いします!

のぞみ
こんにちは。輝月のぞみです。今回もよろしくお願いします。
たかはしみのる
はい、お願いします。では、早速いきましょう…。

【1】原因追求が部下を「追いつめる」可能性

02
たかはしみのる
「なぜ」を言うと、部下は…。

原因を探る上で「なぜ」という言葉は
良いものとされています。

しかし、現場において多用しすぎると
部下が育たない現象が発生してしまいます。

例えば
大切な会議があったとしましょう。

部下は、必死で頑張りましたが
十分な資料を集めることができませんでした。

上司は言いいます。

 「なぜ、資料を集められなかったんだ。」

部下

 「頑張ったんですが、途中から厳しい状況になりまして。」

上司

 「それを、なぜ、言わなかったんだ。」

部下

 「そのときは1人でできると、思っていました。」

 

のぞみ

確かに「なぜ」って、責められているような印象がありますものね。

 

【2】原因追求が「嘘」につながる理由

(1)責められていると感じた部下は…

03
たかはしみのる
部下の「身」になってみると…。

上司が「原因追及」ばかりしていると
部下に「嘘」をつかれます。

なぜならば、原因ばかり追及してくる上司には
部下は、接したいと思わないからです。

上司は、部下のためと思っているのですが
「なぜ」と言われる側の気持ちを考えてみると

この問いに対しては
誰しもが非常に困ってしまいます。

これは
「責められている」と感じてしまうためです。

すると、また何か言われると思い
上司に何も伝えなくなるのです。

無理に話を聞こうとすると

何かしらの追及をされないように
「部下は嘘をつく」ようになります。

のぞみ

「嘘」をついてしまうのも、解る気がします。

(2)原因追求の良い面を確認しましょう

04
たかはしみのる
「原因追及」と「人を責める」ことは違います。

このように説明すれば

「なぜ」と問うこと、そのものが
いけないことと感じるかもしれませんが

そんなことはありません。

たとえば、「集客」ができなければ

「なぜ、集客ができないのか」と
考えることは大切なことです。

しかし、「なぜ」を利用して
「人を追い詰める」ようなことは
してはいけないということです。

本当の意味で「原因を追及できる」と感じたときにこそ
「なぜ」を利用していきましょう。

言われる側の気持ちに一歩あゆみよることで
部下もあなたに、近づくようになります。

のぞみ
人を責めることではなく「客観的に原因追及」したいですね。

【3】部下が『本音』で話せる唯一の方法

05
たかはしみのる
言い方を変えてみましょう。

結論から話しましょう。

 ・「なぜ?」を『何が?』に置き換える

話す時に、これを実行しましょう。

「なぜ?」と言われると
「責められている」と感じてしまうことも

『何が?』に変換して話されると
「詰められ感」は大幅に減少します。

例)

 ×:「【なぜ】、資料を集められなかったんだ。」

     ▼▼▼

 ○:「資料を集めるのに、『何が』妨げになったのだろう?」

 

 ×:「それを、【なぜ】、言わなかったんだ。」

     ▼▼▼

 ○:「それを言うことを、『何が』止めていたんだろう?」

この、言い方をすると

 「客観的」に一緒に考える

という姿勢が伝わって

 相手が「ホンネ」で話してくれる

可能性が飛躍的に高まります。

のぞみ

意味は同じでも、だいぶ違いますね!

【まとめ】

06
たかはしみのる
それでは、まとめましょう!。

・「なぜ」は、部下を追いつめる

・ 間違った原因追求が「嘘」につながる

・「なぜ」は、本当の意味で原因追及ができる場面で使用する

・「なぜ」を『何が』に置き換えると『ホンネ』を引き出すことができる。

のぞみ
ありがとうございました。今回も、理解できました!

「人を責める」ような言い方をしないように気を付けます!

それでは、また次回、よろしくお願いします。

 

 

たかはしみのる
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

【無料E-Book】「アドラー流」リーダーシップ最適化計画のダウンロードはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。