アドラー流リーダーシップ:部下が素直になれる『上司の態度』とは…?

たかはしみのる

ビジネスコミュニケーション最適化コーチ たかはしみのる です。こんにちは。この記事は、こんな私が書いています。▶IT業界で人間関係に悩み、コミュニケーションの学びを開始。NLP資格取得・コーチングライセンス取得・アドラー心理学を学ぶなど、小さな学びから始めて大きな成果がでることを実感し、企業研修講師 ・プロコーチ・コーチングスクール講師・オンライン講師 などで活動中。▶【プロフィール】

「嫌われる勇気」で有名な「アドラー心理学」の中で「リーダーシップ」に焦点を当てたコーナー

今回も、「リーダー」のあなたに最適なコンテンツを提供します(^^)。

サポート役は今回も、
「管理職」になりたてで、ワンランク上の【貢献型】リーダーを目指す

「輝月のぞみ」さんです!

のぞみ さん、宜しくお願いします!

のぞみ
こんにちは。輝月のぞみです。今回もよろしくお願いします。
たかはしみのる
はい、お願いします。では、早速いきましょう…。

今回は、「「部下」が素直になれる【上司】の態度とは…?」というお話です。

会社の多くの上司は、なぜ部下を叱ってしまうのでしょうか。

具体的に教えられることもなく、
部下への指導というと厳しく言いすぎる人が多くいます。

今回は、

部下を叱ってしまう理由と、
部下が素直になれる『上司の態度』

について解説していきます。

 

叱る理由①過去の上司から厳しく言われてきている

02

若い世代の人たちは、大人たちに叱られ慣れていない
ということを聞いたことはありますか?

今の上司にあたる人は、
叱られることが当たり前だと教育されているかもしれません。

これは時代的な背景によるものなのですが、

自分が叱られてきた分、部下の指導をする際は、
怒ることは当然であると考えるのです。

しかし、今の若い部下に対して、この教育方法は向いていません。

もし続けるのであれば、
信頼がなくなることを覚悟しておいた方が良いでしょう。

 

叱る理由②「なぜ」という原因追及思考しかしてこなかった

03

今でこそ、
「なぜ」と問うばかりでは、仕事が成り立たないと言われるようになりましたが、

一昔前までは、「なぜ」にこだわってきました。

何か問題が発生するたびに、

 「なぜ」
 「なぜ」
 「なぜ」

と、何度も問い続けてきたのです。

その結果、それを行うことが当然となり、
他の考え方が受け入れられなくなっていると考えられます。

しかし、

なぜと問い続けることは、部下の人間否定につながる
ということを自覚した方が良いでしょう。

 

叱る理由③「なぜ」を利用して、仕事をしているふりをする

04

上司は、自分よりも上の上司に対して、現状を明確に伝えなければなりません。

そのとき、社内を「なぜ」という思考だけで統一していると、
上の人間に報告しやすいのです。

部下の失敗も「なぜ」を利用すれば、

「○○が報告しなかったので、このような結果になりました。」

と、簡単に報告できてしまいます。

 

配慮のある言葉・態度とは…

05

しかし、考えを少し変えて部下の背景を理解し、
アドラー的に「勇気づけ」を行いながら、仕事をすれば、
信頼を失わずに済むのです。

配慮のある言葉とは、このようなものです。

「自分1人でできると思い新入社員が頑張ったようなのですが、
 私の配慮が足りず、完成に導くことができませんでした。
 すべては、私の責任です。」

と、思いやりをもった報告ができるものです。

このように報告すれば、部下は、

「上司に対して、本当に申し訳ないことをしてしまった。
 なぜ早く、報告しなかったのだろ。」

と素直に反省するでしょう。

叱らなくても、部下は十分に教育できるのです。

 

まとめ

06
たかはしみのる
それでは、まとめましょう!。

(1)叱ることは、逆効果
(2)叱られた過去を繰り返さない
(3)「なぜ」以外の思考を心掛ける
(4)「なぜ」だけでは、信頼は得られない
(5)部下が素直になれる、上司の配慮ある言葉・態度が大切

のぞみ
ありがとうございました。
「叱る」ことも、「なぜ」と迫ることも、控えようと思いました。
やはり、【配慮ある言葉・態度】が本当に大切なんですね…。

それでは、また次回、よろしくお願いします。

 

 

 

たかはしみのる
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

【無料E-Book】「アドラー流」リーダーシップ最適化計画のダウンロードはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。