
ビジネスコミュニケーション最適化コーチ たかはしみのる です。こんにちは。この記事は、こんな私が書いています。▶IT業界で人間関係に悩み、コミュニケーションの学びを開始。NLP資格取得・コーチングライセンス取得・アドラー心理学を学ぶなど、小さな学びから始めて大きな成果がでることを実感し、企業研修講師 ・プロコーチ・コーチングスクール講師・オンライン講師 などで活動中。▶【プロフィール】
【アドラーの言葉】
アドラー あなたが悩んでいる問題は本当に「あなたの問題」だろうか。
その問題を放置した場合に困るのは誰か、
冷静に考えてみることだ。
~アルフレッド・アドラー~
アドラー心理学では【課題の分離】を
大切にします。
これは、「それは誰の課題か?」という問いを大切にして、
他者の課題に、土足で踏み込まない、
自分の課題に、他者に踏み込まれない、
という事を重視しています。

例えば、子供が勉強をしない場合。
「もっと勉強しなさい!」と叱る親は多いですね。
ここで、アドラーの言葉を思い出しましょう。
「勉強する」という課題は、いったい誰の課題か
ということです…。
別の言い方では、
「その問題を放置した場合、不利益を被るのは誰か?」
ということです。
これは、明らかに、子供の課題であって、
この課題に、親は土足で踏み込むべきではありません。
「いい学校に入りなさい。」
「勉強しなさい。」
と、親の思う通りにコントロールしようとすると、
子供は、支配されることを拒絶し
「反発」が生まれる可能性があります。
では、この場合の、親の課題は何でしょう?
親は人生の先輩として、
「知識」・「経験」があります。
勉強した場合/しない場合、
優秀な学校に行った場合/行かなかった場合
この先、生きていく上で、どんな違いが出てくるか、
「伝えていく事」は、親の課題となりますね。
そして、子供が勉強したいと言えば、
「教育を受ける支援をする事」も、親の課題です。
それら、親の課題に向き合い、
あとは、子供を信じて、子供に任せる
【勇気】
これが必要なのだと、アドラーは説いています。
これは、「親子関係」に限らず、
あらゆる【人間関係】で、言えることです。

どんな人間関係でも、
他人の課題に土足で踏み込んではいけません。
だから、こんな言葉を繰り返し、
自分に投げかけてみては、いかがでしょうか。

「自分の問題」を解決する事に集中しよう。
簡単なことのようですが、
どうしても、「他者の問題」が
気になってしまう事が多いものです。
冷静に、原点に戻って、「自分の問題」かを
再度確認してみましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【セミナー情報はこちらから】
▼ ▼ ▼
BCOPアカデミー
ビジネスコミュニケーション最適化アカデミー
https://www.street-academy.com/organizers/coach-minoru
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスコミュニケーション最適化ブログ
https://coach-minoru.com/profile-minoru/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【LINE公式】 お友達追加で、お得な情報が届きます
コミュ最適化★公式LINE
https://line.me/R/ti/p/%40shm0667u
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【facebook】個人ページ
↓是非メッセージを添えてお友達申請を!
https://www.facebook.com/taka57
━━━━━━━━━━━━━━━━━
過去のセミナーの様子
https://coach-minoru.com/seminar-rec/
━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日も、ありがとうございます。
抜けるような青空のもとで、今日も一日思いを巡らし頑張れそうです!