
アドラー本、
凄い勢いで増えていますね~っ。
書店で見てみると、
いつの間にか新刊が出ていますもの。
ちょっとだけと立ち読みしていると、
時間の経つのを忘れる今日この頃っす…(^^;;。
さて、今回は…、
その「アドラー心理学」の
「個人心理学」と呼ばれる部分のお話です。
サポート役を務めてくれるのは、
僕の「潜在意識」の中に住む愉快な仲間たち、
ではでは、よろしく!


個人心理学

これ、一言で言うと、
分割できない存在である「個人」の心理学
という意味です。だから、
【全体論】
という言い方をするのです。

ということは、わたし【ホンキー】と【ジャッキー】の関係のようなものですね!


みのるさんの潜在意識の中にいるでしょ。
わたしが「これ、やってみよう~!」って言うと、
【ジャッキー】が「まてまて、もうチョット考えろ…」
とかなるでしょ。

で、みのるさんの中にいるから
分割できない存在である「個人」という意味かな?
でも、「個人心理学」っていうから、
集団じゃなくて個人を重んじる!!
みたいな響きがあるけど…。

「個人心理学」って、
Individual psychology(インディビジュアル・サイコロジー)
の日本語訳だから、
正しく意味が伝わっていない場合もあるみたいです。
この individual は、元は
individable(インディバイダブル)
という意味で、
「分割する事のできない」という意味なのです。


つまり、【全体論】のことなのです。


【2元論】の否定

-「意識と無意識」
-「感情と理性」
など、一人の人間を
「2つの何か」に分けて考えることです。
アドラーはこの【2元論】を否定して、
こんな言葉を残しています。

自らの目的のために選択して行動している
~アルフレッド・アドラー~
感情と理性

「つい【感情】に支配され カッ となって【理性】が負けて殴ってしまった」
という事があったとして、
これ、実は「そういうことではない」という考えです。


「自分の想いを理解して欲しい」
などの【目的】を達成するために、
「理性」が「感情」を動かして「殴ってしまう」ということなのです。


心と体

「飲み会に誘われて、ホントは行きたいんだけど、体調が悪くて…」
という場合を考えてみましょう。

でも、これは「ホントは行きたい」「体調が悪い」が
相反しているように思いますが、
この場合も「二元論」は否定されるのでしょうか?


体調悪い「体」が対立してるのではなく、
行きたくないな~!という事で、
体調が悪くなってる
という事かな?

アクセルとブレーキ

車の「アクセル」と「ブレーキ」のような感じです。


どちらか一方しか装備されていない車があったとして、
どっちに乗りたいですか?
「アクセル」? それとも「ブレーキ」?

……え~~?
どっちも「イヤ」でしょ~~!。

両方があって、
1つの「車」という存在が成り立ってるからです。
「アクセル」と「ブレーキ」は
走る道(状況)に応じて、強さを調整して、
ちょうど良い折り合いを付けています。


「ブレーキ」多めに踏みますね。
そうしないと危ないから、
「アクセル」と「ブレーキ」で折り合いをつけて。

そんなに「ブレーキ」踏んでたら危ないから、
今度は「アクセル」多めに踏むもんね…。

対立ではなく分業


たとえば「意識と無意識」「思考と感情」「心と体」が、
「対立」という概念ではなく
「分業」していると考えます。


統合している「個人」が
様々な「人生の課題」を
【目的】に向かって乗り越えていく、
とう立場を取っています。

まとめ

- 個人心理学とは【分割できない存在】である「個人」の心理学。
- 個人心理学は【全体論】である。
- アドラー心理学では、個人の中にあるパーツに「対立」という概念はなく、
【分業】していると考える。
- アドラー心理学は、これらを統合している【個人】の心理学である。

今後とも「全体論」でよろしく頼みまっすっ!




【BCOPアカデミー】
ビジネスコミュニケーション最適化アカデミー
(Business Communication OPtimization Academy)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスコミュニケーション最適化コーチ
たかはし みのる
<プロフィール>
https://coach-minoru.com/profile-minoru/

━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★LINE@ お友達追加★★で、お得な情報が届きます
「コミュ最適化★公式LINE@」
https://line.me/R/ti/p/%40shm0667u

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆facebook個人ページ
↓★是非メッセージを添えてお友達申請を!★
https://www.facebook.com/taka57

━━━━━━━━━━━━━━━━━
★LINEスタンプ★好評販売中
https://store.line.me/stickershop/product/1457235

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆過去のセミナーの様子◆
https://coach-minoru.com/seminar-rec/

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆セミナー予定◆
https://coach-minoru.com/seminar-info/

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆お勧め記事◆まとめ
https://coach-minoru.com/summary/

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆YouTubeチャンネル◆
https://www.youtube.com/channel/UCiGIC8uX9qzX84cQ1QUhMXQ

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆twitter◆
https://twitter.com/bcop_lab

━━━━━━━━━━━━━━━━━
※お勧め記事-1※
【アドラー心理学】

①アドラー心理学:【目的論】は「問題解決」と「目標達成」に適した考え方
②アドラー心理学:【勇気づけ】と「勇気くじき」で、これだけ部下の反応が違う本当の理由
③アドラー心理学:「共同体感覚」は根底にある【共通の目的】を理解し合うことが大切
【<鷹羽詩みのる>の「最適化」心理術】

①人間関係のベースとなる【ラポール】形成の「3つの基本」と「4種類のテクニック」
②【不安】の種は「紙に書く」事で「障害」が取り除かれ【効果的】であるという件
③【嘘】を見抜く方法:嘘をつく人は「何」で分かる?
【<彩香>の「実践心理学」】

①人間の外見に内面性が100%出る!?-外見と心理と意識-
②自慢話をする人の心理-承認欲求と劣等感-
③なぜパリ症候群が起きるのか‐フランス人と日本人の違い-
※ビジネスコミュニケーション最適化ラボ:サービス内容一覧※
(法人様向け)

1.人材強化ミーティング最適化プログラム (HRMOP)
Human Resources empowerment Meeting Optimization Program
2.事業継承ネクストリーダー最適化プログラム (BLOP)
Business succession next Leader Optimization Program
3.ビジネスコーチング (OBCOP)
Optimized Business COaching Program
(1) エグゼクティブコーチング
(2) 管理職コーチング
(3) 若手・中堅向けコーチング
4.ビジネススキル研修プログラム (OBTOP)
Optimized Business skill Training Option Program
(1) 基礎コミュニケーション
(2) コーチングコミュニケーション(管理職向け)
(3) コーチングコミュニケーション(若手・中堅向け)
(4) 論理思考 ※準備中
(5) ファシリテーション ※準備中
(6) プレゼンテーション ※準備中
(7) モチベーショントレーニング ※準備中
(個人様向け)

1.ビジネスコミュニケーション最適化プログラム (BCOP)
Business Communication Optimization Program
2.パーソナルコーチング (OPCOP)
Optimized Personal COaching Program
(1) コミュニケーション最適化コーチング
(2) ビジョン明確化コーチング
(3) 閉塞感打開コーチング
(4) 目標達成コーチング
(5) 起業家支援コーチング
※お勧め記事-2※
【名言からQuestion】

①Q40:一番【成功】している人は一番「◯◯」している人??
②Q46:あなたは【勝つ】ことができる。
③Q42:「命令」を「質問」に変換して【成功】に近づける「3つのこと」とは?
【夢応援】

①【Don’t think. Just feel! (考えるな、感じろ)】
②【使命感】は必要か??
③あなた自身を【元気な状態】にしてくださいね…。
【つぶやき】

①上手な【頼み方】は相手との<関係>を深める
②【怒り爆発】の前に…
③【ありがとう】の2つの効果
【コーチング】

①こんな「コーチング」しません!。超初歩的な「コーチ」の誤解3つのこと。
②【コーチング】~心から望む未来を見つけて実現しよう~(1)
③【コーチング】~心から望む未来を見つけて実現しよう~(2)
[…] もう、やんなっちゃう~って思ったり…。 でも、アドラーの全体論の解説していて、感じたんです。 […]
[…] 「アドラー心理学の「個人心理学」は【全体論】」 でも話した通り、 […]
[…] 「アドラー心理学:「個人心理学」は「全体論」」 でも話した通り、 […]